高北謙一郎の「物語の種」

読み物としてお楽しみいただけるブログを目指して日々更新中。

文楽

実は先日の金曜日、東銀座で「ジゼル」を観劇したあと、半蔵門国立劇場に移動して文楽を観てきた。

 

国立劇場 | 独立行政法人 日本芸術文化振興会

 

 

そう、ダブルヘッダー

 

しかも、バレエから文楽、という極端なふりはば。

f:id:takatakakenn:20181216183655j:plain

国立劇場ホームページより

正直、文楽もまた、馴染みのない分野だった。というか、コレ馴染みっていえるヒト、あんまりいないとは思うけど。

 

そもそも文楽って何?

 

まぁ、カンタンにいっちまえば日本の伝統芸能のひとつであり、歌舞伎に近いノリの人形劇。みたいなヤツ。

 

スゲーいい加減な感じで申し訳ない。私もそんなに詳しくないのだ。

 

で、そんなわけだから行ってきた。

「社会人のための文楽鑑賞教室」。

 

一般的な文楽の鑑賞にプラスして、ちょっとした解説がつくヤツ。

 

 

基本的な流れとしては、

まず、ごく短めの作品を鑑賞する。

で、次に文楽関係者による解説が入る。

ハナシ手さんのこと、三味線のこと、人形のこと。それから次に観る劇のあらすじや見所の説明。

で、最後にその日のメインとなる劇の鑑賞。

そんな流れ。

 

 

文楽では、1体の人形を操るのに3人の使い手がたずさわる。ひとりが人形の頭(カシラ)と右手。ひとりが人形の左手。ひとりが人形の足を操る。

特徴的なのは人形の男女に、ツクリのちがいがあること。男性の人形には足があり、あやつる人間も普通にその足を動かす。

しかし女性の人形には足がない。女性の人形は下品に足を開くことがないから、との理由らしい。とはいえ、

 

では、足担当の人間はどうするのか? 

 

自分の手を使う。

人形の着物の下でこぶしやヒジを使って、それで人形のヒザを表現する。

なかなかむずかしそうだ。

 

当然のことながら、人形もジッとしている訳ではない。3人もの人間が1体の人形をあやつるのだから、息があってないとかなり奇妙な動きになってしまう。

熟練のワザである。

なんでもひとつのパートを一人前に務められるまでに10年はかかる、とのこと。

 

いやはや、どんなモノでも極めるってタイヘン。

 

なんてことを実演を交えた解説で教えていただく。

 

楽しい。

 

ヘンに文楽の歴史とかを語られるより、はるかにためになるし、次に観る劇の見方も変わってくる。ベンキョーになりました。

 

で、いよいよ本番。

 

サテ、私は文楽を楽しめたのか?

 

 

 

 

寝た…。

 

いやいや、申し訳ない。先に観た「ジゼル」の方で完全にチカラ尽きてしまった。

内容的にはシンプルだったし、出足の場面とか面白かった。だけど、いつの間にか寝た。

 

今回の教訓。

 

ダブルヘッダーは止めよう!

 

そして、前日の睡眠はキチンと摂ろう!

 

 

次回はリベンジする。

少なくとも、リベンジしようと思えるぐらい、面白みのあるモノである。ということは判明した。

 

これから年末年始。

日本の伝統芸能に触れてみよう。なんてお考えになられる方も増えるかもしれない。

 

ワタシの失敗談がどなたかのお役に立つことを祈る!